入れ歯について

入れ歯に関するお悩みごとは
ぜひ一度当院までご相談ください
歯を失った場合、その箇所に入れ歯などの義歯を入れることは一般的な方法です。入れ歯は取り外し可能で清掃しやすく、トラブルの際に調整しやすい特徴を持ちます。当院では保険適用の入れ歯をはじめ、各種総入れ歯や部分入れ歯の作製に対応しておりますので、ご希望のかたはぜひ一度ご相談ください。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 歯を失った
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯を作りたい
- 金属床入れ歯にしたい
- 保険適用内で入れ歯が欲しい
- 入れ歯について説明を受けたい
当院の入れ歯

患者さまにフィットする
精密な入れ歯をご提供
当院では入れ歯治療において、院内にある技工所で対応が可能です。入れ歯の修理や調整は院内技工所で行うため、場合によっては当日対応も可能でございます。また、院内技工所や各種綿密な検査によって、精度の高い入れ歯をご提供させていただいております。
入れ歯の種類

保険適用内で作製できる入れ歯です。歯ぐきと接する床部分がレジン(プラスチック)で作られており、安価、かつ微調整も行いやすい特徴を持ちます。床部分に厚みがあり違和感が出やすい、食べ物の温度を感じにくいなどのデメリットもあります。

床部分がチタンやコバルトクロムで作られる入れ歯であり、自費診療での作製となります。床部分を薄くできるため装着時の違和感が少なく、かつ丈夫な特徴があります。また、食べ物や飲み物の温度を伝えやすいメリットも持ち合わせています。※金属アレルギーのかたは使用できない可能性があります。

留め具のない入れ歯のことをノンクラスプデンチャーと言います。隣の歯にかかる負担は通常の部分入れ歯より少なく、かつ留め具がないため見た目にも配慮されている入れ歯です。奥歯など2〜3本分をカバーしたい場合に適しています。

片顎あたり2〜6本のインプラント体を顎の骨に打ち込み、土台にして総入れ歯を装着する方法です。土台がしっかりしているため入れ歯の固定力が高く、硬い食べ物でも噛むことができます。自身で取り外せるため、ケアがしやすい点もインプラントオーバーデンチャーの特徴です。
費用
※ただいま準備中です。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
VISA/JCB/
Mastercard/など
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。